地震がおきても慌てないために押さえておきたいポイント![尾久消防署]/荒川区
いつどこで起きるか分からない!!
地震がおきても慌てないために押さえておきたいポイント!
(1)日常で
- 非常持ち出し袋の確認
- 避難場所の確認
- 家具の転倒防止対策
(2)地震発生
- 身の安全
- 初期消火
- 出火防止
ガスの元栓をoff ブレーカーを下げる
(3)地震後
- 非常持ち出し袋を持参
- 避難場所へ避難
地震による被害を最小限にするために
(1)「日常で」→(2)「地震発生」→(3)「地震後」の行動サイクルを心がけましょう。
町会などで防災訓練をする際に訓練内容などで相談したい場合はご気軽に尾久消防署までご連絡ください。
東京消防庁 尾久消防署 地域防災担当(電話:03-3800-0119)
コメント(0)
コメント蘭にはこの記事への感想等を投稿してください。
ご意見ご質問等はトップページの「お問い合わせ」からお願いいたします。
(コメントは管理者が承認するまで表示されません。)
このページに対するコメントはまだありません。