書籍:子ども食堂をつくろう!」

■タイトル
子ども食堂をつくろう!
■著者
NPO法人 豊島子どもWAKUWAKUネットワーク
■内容
全国各地でオープンが相次ぐ子ども食堂。最大の魅力は、思いさえあれば、誰でも気軽に自分の地域で始められるということ。この本では、立ち上げ準備から運営のコツまで、先輩子ども食堂の体験談を交えながら紹介。地域で子どもを見守ることの意味について考える。
■湯浅 誠(社会活動家/法政大学教授)推薦
子ども食堂は 「子ども専用食堂」ではない あなたの居場所だ!
■出版社からのコメント
自分の地域で子ども食堂をはじめたい方に向けて、立ち上げ準備から実際の運営方法までをQ&Aで解説。先輩子ども食堂さんの声も多数紹介!
■著者について
「子どもの貧困」をテーマに、地域の子どもを地域で見守り育てることをコンセプトとして活動している地域住民主体のNPO。2012年6月設立、2013年8月NPO法人格取得。遊びサポート(プレーパーク)、学びサポート(無料学習支援)、暮らしサポート(子ども食堂、夜の児童館)の3本柱で子どもを包括的に支援している。さまざまなカタチの居場所を地域に点在させ、有機的なネットワークをつくり、子どもと家庭を伴走的に支援することにより、貧困の連鎖を断つことを目指している。
住所 | 東京都千代田区外神田6-9-5 |
---|---|
電話 | 03-5818-1171 |
お問い合わせ/お申し込み | 株式会社 明石書店 |
ホームページ | http://www.akashi.co.jp |
■目次
はじめに 栗林知絵子
第1章
子ども食堂って何だろう?
いま、子ども食堂が熱い! 天野敬子
「子ども食堂」誕生まで 栗林知絵子
「あさやけ子ども食堂」本日オープン! 山田和夫
コラム 子ども食堂があってよかった!
第2章
子ども食堂のつくり方講座
- Q1 子ども食堂は自由につくっていいのですか?
- Q2 子ども食堂は私でもつくれるでしょうか?
- Q3 まず何から始めたらよいでしょうか?
- Q4 場所が見つからなくて困っています。
- Q5 ボランティアさんの募集はどうすればよいですか。何人くらい集めればよいでしょう。
- Q6 資金はどうやって調達すればよいでしょう。
- Q7 保健所への届出は必要ですか?
- Q8 アレルギー対策はどうすればよいでしょう。
- Q9 月2回程度のところが多いようですが、開催頻度はどのくらいが適当でしょうか?
- Q10 参加費はいくらにしたらよいでしょう。
- Q11 保険には入った方がよいでしょうか?
- Q12 利用する子どもはどうしたら集まるのでしょうか?
- Q13 帰りは子どもを送っていった方がよいでしょうか?
- Q14 「こども食堂」と「子ども食堂」、どちらにするか迷っています。
- Q15 子ども食堂のネットワークはあるのでしょうか?
- Q16 やっていくうえで大事なことは何でしょう。
コラム こども食堂の輪(ネットワーク)が広がっています。 釜池雄高
第3章
私たち地域の子ども食堂
- 地域が変われば、子どもの未来が変わる! 栗林知絵子
- 「夜の児童館」から「子ども食堂」へ 天野敬子
- 地域がリビング、ダイニング 石平晃子
- 「プレーパーク」から「子ども食堂」へ 山本道子
- 子ども食堂を入り口とした 行政機関・専門家との連携 松宮徹郎
- 子どもコミュニティソーシャルワークの新しいモデル!? 子ども食堂のミッションを考える 西郷泰之
コラム WAKUWAKUはなぜホームスタートを始めたのか? 荒砥悦子
第4章
座談会・子ども食堂のミライ─子ども食堂はなぜ必要か?
栗林知絵子×天野敬子×松宮徹郎×西郷泰之
第5章
あなたの街の子ども食堂
八千代オハナこども食堂/MAKANAこども食堂/越谷こども食堂/キタナラ子ども食堂/みなと子ども食堂/マチイク子ども食堂/おたがいさま食堂せんごく/下町こども食堂 千束/ことといこども食堂/みなみすなこども食堂/だんだんこども食堂/油揚げこども食堂/みんなの食堂/風神亭 まんぷくこども食堂/西荻・寺子屋食堂/ふくろうこども食堂/こどもとんぼ食堂/ねりまこども食堂/ダイコンこども食堂/石神井ゆうやけ子ども食堂/北千住やさい子供食堂/はちおうじ子ども食堂/こどもの居場所作り@府中/あきしまこどもクッキング/西東京わいわいクッキング/駒岡 丘の上こども食堂/こどもひーちゃん食堂/ナナ食堂/おださがこどもネット/ひがしっこ子ども食堂/信州こども食堂/ゆずのひ/こども食堂いかるが
おわりに 天野敬子