東京都台東区「石浜一丁目町会」のホームページへようこそ。
ホーム > 町会からのお知らせ > 防災訓練開催報告(令和6年10月26日)

防災訓練開催報告(令和6年10月26日)

  1. スタンドパイプ訓練
  2. AED訓練
  3. 非常トイレの使用方法

を日本堤消防署今戸出張所の協力のもとおこないました。

1.スタンドパイプ訓練
スタンドパイプは、町会に1台常設しています。
災害時、消火活動に利用と同時に飲料水として利用できます。
当町会には、スタンドパイプを利用できるマンホールが(四角形)3か所あります。
マンホールの蓋を開け、スタンドパイプを取り付けます。
それに、ホース或いは蛇口を取り付け利用します。

パイプ.jpg

2.AED訓練
AEDとは、小型の機械で、対外(裸の胸の上)に貼った電極のついたパットから、自動的に心臓の状態を判断する機械です。
もし不整脈(心臓が細かくぶるぶる震えて血液を全体に送ることができない状態)を起こしていれば、強い電流を一瞬流し心臓にショックを与えることで、正常に戻す機械です。AEDを利用するにあたり、救助する人の意識レベルの状態を確認、同時に周囲に人がいれば救助の手配依頼等をおこないます。
意識レベルに応じ心臓マッサージ、近くにAEDがあれば、心臓マッサージを続けながら、AED装着して電源ON(周囲の人を遠ざけてからON),暫し状態を確認して続けます。

AEDは、電源を入れれば、音声が使い方を順に指示してくれるので、誰でもこの機械を使って救助活動を行うことができます。

AED.jpg

3.非常トイレの使用方法
当町会では、災害時用非常トイレ2基を有しています。
但し、各ご家庭でも、防災キットとして、是非準備をお願い致します。その際、凝固剤も必要になりますので忘れずに用意してください。

トイレ.jpg

最後に、参加者に非常食を配布して終了しました。

コメント(0)

このページに対するコメントはまだありません。

コメント欄にはこの記事への感想等を投稿してください。
ご意見ご質問等はトップページの「お問い合わせ」からお願いいたします。

(コメントは管理者が承認するまで表示されません。)


(公開されません)