5月24日・25日 大祭のご報告
石浜一丁目町会神酒所に詰めている役員のメンバーです。
今日から2日間羽織袴を着用します。
石浜一丁目町会の小若・山車の町内渡御
晴天に恵まれ汗一杯かきました。
小若・山車は、午前1回、午後2回町内を渡御しました。
たくさんのお子様とお母さんに参加して頂きありがとうございました。
たくさんのお子様とお母さんに参加して頂きありがとうございました。
町内渡御
石一町会祭礼委員会実務責任者が赤鉢巻をして頑張っています。
町内渡御しながら5ケ町連合集合場所へ向かいました

5ケ町連合から石浜一丁目町会に戻りました。
神輿担ぎ手の皆様へ石一祭礼委員会委員長(町会長) と実務責任者が御礼を兼ねて挨拶しました。
ビールで乾杯!今日の疲れを癒して明日も宜しくお願いします。
女性部のメンバーです。
5月25日は、本社神輿が、石濱神社09:00宮出しして、荒川区内の氏子(南千住親会、隅田川平和会)、
石浜三丁目、橋場二丁目、橋場一丁目、石浜一丁目、石浜三丁目を渡御して、宮入道中に入ります。
また、町会内では、10:00より中若神輿、10:30より山車、13:00より中若神輿、13:30山車
そして、本社神輿が16:00に到着して町内を渡御します。
※石一神輿は頭が鳳凰、本社神輿は、擬宝珠です、参考までに
石濱神社境内で発興式(08:40)終了後、
写真は、宮司さんと石浜神社氏子、宮出し前の記念撮影、猿田彦も一緒です
本日快晴、祭り日和!

女性部のメンバーです。
担ぎ手の皆様に最後まで食事、飲み物のご奉仕をしています。

5月25日は、本社神輿が、石濱神社09:00宮出しして、荒川区内の氏子(南千住親会、隅田川平和会)、
石浜三丁目、橋場二丁目、橋場一丁目、石浜一丁目、石浜三丁目を渡御して、宮入道中に入ります。
また、町会内では、10:00より中若神輿、10:30より山車、13:00より中若神輿、13:30山車
そして、本社神輿が16:00に到着して町内を渡御します。
※石一神輿は頭が鳳凰、本社神輿は、擬宝珠です、参考までに
石濱神社境内で発興式(08:40)終了後、
写真は、宮司さんと石浜神社氏子、宮出し前の記念撮影、猿田彦も一緒です
本日快晴、祭り日和!

石浜一丁目町会大祭式参列者、宮司様、頭の方々と記念撮影
石濱神社本社神輿の宮出し
境内は、石浜神社半纏者が宮出しします。
石一町会メンバーも担いでいます。
我らが美女3人衆、元気一杯担いでいます。
実務責任者はややお疲れ気味?今日1日頑張って!!
我が石一が誇る女性部のメンバー
大祭中、担ぎ手の皆様に美味しい料理を振る舞いました。
ご苦労様!
町会神輿が町会内を渡御
Mさんご幣を持って嬉しそう???
担ぎ手の皆様も笑顔笑顔
本社神輿渡御の様子
本社神輿が石一町会に到着
これから、1時間町内の渡御が始まります!
本社神輿渡御の様子
本社神輿、町内渡御の様子
猿田彦は、大祭当番町会が担います。
宮入道中
各町会が高張り提灯を掲げ宮入します。
宮入道中の様子
路線バス以外は全て通行止めにして宮入道中を行います
たくさんの担ぎ手の皆様で道路が溢れました
宮入道中の様子
大祭も終盤に差し掛かっています。
}
本社神輿、町内渡御の様子
町会内で本社渡御する場合、町会員で、鉄杖、社名旗、御幣、拍子木等を担います。
(渡御威儀物奉仕者と言います)
19時過ぎ 宮入 石濱神社半纏を羽織った氏子が担ぎます。
石濱神社境内で神輿を差し上げ、 着興式後、大祭は終了
楽しい3日間も終わりました。また、2年後に。。。。
町会の皆様、大変お疲れ様でした。
石浜一丁目町会
コメント(0)
コメント欄にはこの記事への感想等を投稿してください。
ご意見ご質問等はトップページの「お問い合わせ」からお願いいたします。
(コメントは管理者が承認するまで表示されません。)
このページに対するコメントはまだありません。