こうめみまもりだより(第127号 令和3年12月発行)/墨田区
こうめみまもりだより(第127号 令和3年12月発行)
火の用心で安全な年越しを!
住宅火災から命を守るためにできること
電気のコード
- 束ねて使用しない。
- 家具などの下敷き、折れ曲がりに注意する。
- 傷んだコードは早めに交換する。
- プラグ、コンセントはほこりをためないように定期的に掃除する。
ストーブ
- 周囲に燃えやすいものを置かない。
- 寝具やカーテンなどは防炎品にする。
- 近くで洗濯物を乾かさない。
- 外出時や就寝時は必ず消す。
- 消火器を備える。
住宅用火災警報器
- ボタンを押すか、ひもを引いて正常に作動するか定期的に点検する(少なくとも半年に1回)
- 本体の交換時期を確認する(メーカーでは設置から10年を目安に本体の交換を推奨)
コンロ
- 調理中に離れない。
- 周囲に燃えやすいものを置かない。
- 着ている服への燃えうつりに注意!
- エプロンなどは防炎品を使う。
墨田区火災安全システム事業
ひとり暮らし等の高齢者のお宅に火災を未然に防止する火災警報器等の機器を取り付けます。設置機器により負担額が異なります。(所得等により費用負担がない場合もあります。)
こうめ高齢者みまもり相談室(墨田区向島3丁目36番7号/電話:03-5619-6511)
寒くて乾燥する時季です。火の扱いには十分に注意しましょう。
コメント(0)
このページへのご意見、ご感想、ご要望などコメントをお願いいたします。
(コメントは管理者が承認するまで表示されません。)
このページに対するコメントはまだありません。