東京都北区「王子本町二丁目町会」のホームページへようこそ。
ホーム > お知らせ > 防災マメ知識(令和6年11月)

防災マメ知識(令和6年11月)

防災部が王子消防署から頂いたデータによると、王子消防署管内でここ 5年半ほどの間に発生した火災は157件で、被害者は死者7人、負傷者41人に上っています。
火災の主な原因は、電気機器からの出火が53件(34%)、タバコの火の不始末が31件(20%)、放火が26件(16%)で、この三つで4分の3を占めます。
「電気機器からの出火って何のこと?」と思う方もいると思いますが、有名なのは、トラッキング、過電流、短絡(ショート)などです。

コンセントにホコリが溜まっていると・・・
電気製品のプラグをコンセントに差し込んだままにすると、やがてホコリがたまります。そこに湿気が加わると接続部の金属から火花放電が起こって出火することがあり、これを「トラッキング現象」と呼びます。
電気製品の電源が入っていない状態でも、プラグを差しっぱなしにするだけで発生する場合があります。

たこ足配線(写真)は・・・ コンセント.jpg
たこ足配線は過電流につながります。過電流は、電気の使いすぎにより、電気配線やコンセントの許容容量を超えて電気が流れる状態です。たこ足配線で多く の電気製品を同時に使って許容電流を超えると、過電 流により発火する危険性があります。

コードをきつく折ったり束ねちゃいけない・・・
短絡(ショート)や半断線も、折り曲げられたり家具の下敷きになったりすることで、電気コード類に起こる異常です。
短絡(ショート)は、電気コードの過熱や発火を呼びます。
半断線は、コード内に束ねられた複数の銅線のうち一部が断線し、部分的に抵抗 が大きくなる状態です。残った銅線に負荷がかかることで発熱し、電気コードの被 膜が溶けて発火につながります。

これから暖房の欲しい季節になりますが、夏に使いまくったエアコンの挿しっぱ なしコンセントにホコリは溜まっていませんか。気を付けましょう。

コメント(1)

見て見ぬふりをしてしまいがちな場所ですが、年末の大掃除を機に各部屋チェックしてみます。
有益な情報ありがとうございました!

投稿者: 町会いんふぉスタッフT : 2024年11月29日 13:48

コメント欄にはこの記事への感想等を投稿してください。
ご意見ご質問等はトップページの「お問い合わせ」からお願いいたします。

(コメントは管理者が承認するまで表示されません。)


(公開されません)