上動五三会のあゆみ
大正7年 | 動坂町の地主及び有志の方々による親睦を目的とした動盛会が結成され、会長に保坂幸三郎氏が就任された。又、其の後に商店街を中心とする町の繁栄と互助を目的として尚励会が発足し、会長に向山藤松氏就任す。なお、尚励会は終戦まで永きに亘り町内祭礼行事と会員相互の親睦に寄与した。 尚励会の大神輿一基は、戦時中金属回収に応じ、主たる金具類は供出してしまい、戦後同会及び睦会の解散に伴い神輿の処分については動坂上町会に一任された。 |
---|---|
大正9年 | 動盛会は発展的解消し、町内住民の親睦と発展を目的とした動坂町会を設立、初代会長に山口充氏就任す。 |
大正13年 | 二代目会長に大平乙八氏就任。 町会事務所は現在の駒込公園の北側の病院敷地内、動坂町36番地に約15坪で建設された。 |
昭和16年 | 三代町会長に早川三郎氏就任。 |
昭和20年2月28日 | 空襲により町会事務所炎上。同年4月13日、5月28日再び空襲の為商店街及び住宅の殆どを焼失した。 |
昭和22年3月 | マッカーサー指令により町会解散す。 |
昭和26年3月 | 平和回復と共に人心も落ち着き、親睦を目的とする自主的な動坂上町親和会として再発足し、四代目会長として戸井田益弥氏就任。会員数約160名。 |
昭和32年 | 町会の業務も区役所又は警察署・消防署・保健所等より町内への連絡業務を担当する様になった。この頃より会長多忙の為町会業務は副会長河江次朗氏代行す。 |
昭和34年10月 | 駒込警察署防犯課の指導により管内全部に亘り母の会が組織され、当町会にも母の会支部が発足した。初代部長小野田寿美江氏。 |
昭和40年10月 | 町会長戸井田益弥氏病気の為逝去。長期に亘り町会長の重責を果し、その功績は誠に大なるものあり。 |
昭和41年4月 | 新住居の表示が実施される。当町会は千駄木5丁目(40年4月)、本駒込3丁目(41年4月)に分かれた。 これを契機に町会役員も新たに選出され、町会名も上動五三会と改められた(この町会名は武内錠之助氏の提案による)。当町会の運営は大久保最司、横田万之助、福山清の三氏が副会長に選出され、合議制で始められたが昭和42年3月、五代町会長に福山清氏就任す。 母の会支部の組織をそのまま町会婦人部となり、部長大井千鶴子氏(なお母の会への活動は今迄通り行う)。 |
昭和44年3月 | 定時総会で六代目会長田中博愛氏就任する。 |
昭和45年9月 | 町会旗新調す。町会名に因み五三の桐を会章とする。舟橋満氏のデザインによる。 |
昭和50年9月 | 戦時中に金物の大部分を供出して、はだか同様であった大神輿を修理復元して完成する。大中小の三つの神輿が揃い、戦前の昔にもどった。 |
昭和51年8月 | 町内に青年部発足し、初代部長に小林功氏就任する。 |
同年11月 | 少年野球「上動ファイターズ」結成する。 |
昭和59年3月 | 田中博愛氏健康を害し、町会長を辞任する。 |
昭和59年4月 | 定時総会で七代会長に戸井田房治氏就任する。 |
昭和62年1月 | 20周年記念式典を挙行。前会長田中博愛氏は区長より感謝状を授与される。会員には記念品を配布する。 |
平成2年5月 | 民生委員に塚田弘氏就任する。 |
平成3年6月 | 町会費改定と共に、会員の再募集と組織改革を目的に町会まつりを開催する。 |
平成6年5月 | 定時総会にて、八代町会長小林功氏就任する。 |
平成8年2月 | 30周年記念式典挙行する。同時に婦人部30周年、青年部20周年、上動ファイターズ20周年を行い会員には記念品を配布する。 |
平成10年5月 | 民生委員に西田嘉子氏就任する。 |
平成12年9月 | 兼ねてより切望した天祖神社、神社神輿修復が13町会の努力により完成、よって40年ぶりに神幸祭を挙行する。当町会もこの祭祠に手拭い、幟旗を新調した。 |
平成16年5月 | 定期総会にて、九代目町会長佐藤賢蔵氏就任する。小林功氏相談役に着任する。 |
平成18年7月 | 40周年記念式典挙行し、会員には記念品を配布する。 |
平成20年5月 | 定期総会にて、十代目町会長に桜井新次郎氏就任する。佐藤賢蔵氏相談役に着任する。町会員拡充の為「入会のご案内」パンフレットを作成し、全町会員及未加入町会員及マンション管理会社等に配布する。 |
平成23年4月 | 東日本大震災救援募金始める。(3回実施) |
平成23年12月 | 本年より年末パトロールに加え子供パトロールを始める。 |
平成24年12月 | 民生委員に舘野里子氏就任する。 |
平成28年10月 | 本格的な防災フェスタを開催する。(駒込公園) |
平成28年11月 | 50周年記念式典挙行し会員には記念品を配布する。 |
平成29年9月 | 祭礼山車修復を行う。 |
令和 2年 3月 | 町内5ケ所に防犯カメラを設置する。 |
令和 2年 4月 | 新型コロナウイルス感染による「非常事態宣言」が出されたため集団自粛になり総会行なえず、書面審議となる。 |
令和 3年 1月 | 2度目のコロナウイルス感染による集団自粛により、餅つき大会、新年会、総会など中止。 4月3度目。7月4度目の蔓延防止で町会活動自粛。 |
令和 4年 2月 | 駒込公園防災倉庫老朽化に伴い新しく設置する。 |
令和 4年12月 | 防災用10ℓ給水袋会員全員に配布。(防災部) |
令和 5年 4月 | 防災・防犯訓練フェスタ開催する。(駒込公園) |
令和 5年 9月 | 4年ぶりに天祖神社例大祭行い、子供神輿・山車出す。 |
令和 6年 2月 | 第1回こどもアンデパンダン展を開催する。(千駄木画廊) |
令和 6年 4月 | 防災・防犯訓練フェスタ開催する。(駒込公園)定期総会にて11代目町会長に藤森源弥氏就任する。櫻井新次郎・西田嘉子氏相談役に着任する。 |
令和 6年 9月 | 8年ぶりに天祖神社神幸祭が挙行される。 |
令和 7年 11月 | 60周年記念式典挙行し会員に記念品を配布する。 |
コメント(0)
コメント欄にはこの記事への感想等を投稿してください。
ご意見ご質問等はトップページの「お問い合わせ」からお願いいたします。
(コメントは管理者が承認するまで表示されません。)
このページに対するコメントはまだありません。