泉ヶ丘自治会へ加入のご案内
『泉ケ丘自治会』は、この地域にお住いの方々500世帯1300人余りで構成されます。「住みたい街、泉ケ丘」に向けて、みなさんがそれぞれできることを行って、住環境の整備や共助・自主防災など良好な地域社会の維持・形成に努めています。
自治会には、以下の4つの役割がございます。
1.良好な地域社会の維持・形成
登下校の見守り活動、防犯パトロール、防災訓練、一人暮らし高齢者のサポート、会報いずみの発行、ホームページでの情報提供等
- 防犯パトロール
毎月、防災防犯委員が夜に自治会内をパトロールしています。また、防犯のぼり旗を設置して、この地域の防犯対策に努めています。 - ホームページ
泉ケ丘自治会のホームページを2020年2月から始めまして、パソコンやスマホのインターネットでご確認いただけるようになっています。
2.住環境の整備・充実
春と秋のクリーンデー、ゴミ箱の整備・維持・管理等
- 一般ごみの収集を支援:ゴミ箱(ダストピット)の維持・管理
松戸市が一般ごみを収集する際のごみ集積場を清潔・適切に管理できるようゴミ箱(ダストピット)を設置しています。自治会員の方々には一般ごみ収集の際にこちらをご利用いただけます。また、利用者の方々は、週替わりの当番でゴミ箱(ダストピット)の清掃をする形でご協力いただいています。
3.設備備品の維持整理
会館の清掃・修繕工事、防犯灯の設置・維持管理、防災用備品の確認、掲示板等の立て替え等
- 自治会館の運営・管理
泉ケ丘自治会には、自治会館がございます。こちらは、会員の方々にもご利用いただけます(若干の利用料を頂戴します)。自治会館には無料Wi-Fiがございます。
自治会館の予約方法等については、ホームページの会館利用のページをご覧ください。 - 防犯灯の設置・維持管理
自治会の道路には、防犯灯が設置されています。防犯灯の交換や新設の手配といった維持管理を自治会で行っています。
4.会員相互の親睦を深める
いずみ祭り、敬老祝賀会、ラジオ体操、新入学・卒業を祝う会、いずみサロン、ブロック懇親会等
1963年(昭和38年)に誕生し、2024年で61年目になります。初期のころからお住まいの方々は2世代目、3世代目となり、ご高齢の方々も多く住まわれています。2024年度の調査では、住民1292名のうち、70歳以上の方が363名で、28%(松戸市全体では21%。2024年3月末時点)です。
一方、最近は新たに引っ越してこられる方々も続々おられ、様々な世代の方々との交流や新しい時代・技術への対応も進んできています。2019年7月から泉ケ丘自治会館にフリーWi-Fiを導入し、自治会のメールアドレスも開設しました。そして、2020年2月から、自治会ホームページを立ち上げ、スマホでも自治会の情報をすぐに参照できるようにいたしました。
泉ヶ丘自治会がさらに皆さんの身近になって、「住みたい街 泉ケ丘」をさらに実感できるように皆さんと一緒に活動していきたいと思います。
加入の申込み方法
入会申込用紙に必要事項をご記入の上、お近くの班長にお持ち下さい。
詳しくはお近くの班長にお声がけください。
班長宅は「泉ヶ丘自治会連絡所」の看板が目印です(右写真)。
コメント(0)
コメント欄にはこの記事への感想等を投稿してください。
ご意見ご質問等はトップページの「お問い合わせ」からお願いいたします。
(コメントは管理者が承認するまで表示されません。)
このページに対するコメントはまだありません。