泉ヶ丘自治会のあゆみ
年月日 | 出来事 | 会員世帯数 | ||
---|---|---|---|---|
1963年 | S38年 | 9月15日 | 泉ケ丘自治会発足 | |
1964年 | S39年 | 住宅生協から、団地の管理業務がすべて自治会に引き渡される | 41 | |
1965年 | S40年 | 4月5日 | 五香駅までの往復路線バスが開通 | |
1967年 | S42年 | 7月10日 | 定期発行の広報誌「いずみ」創刊 | |
1967年 | S42年 | 9月15日 | 青年館完成。第1回いずみまつり開催 | 81 |
1968年 | S43年 | 6月2日 | 青年館で初の定期総会(松飛台小学校開校運動を進める) | 91 |
1969年 | S44年 | 4月5日 | 松飛台小学校開校(高木第二小学校から分校) | |
1969年 | S44年 | 8月27日 | 夏休みこども大会を開催 | 101 |
1969年 | S44年 | 12月14日 | 「老人クラブ(現:福寿会)」を創立 | |
1970年 | S45年 | 千葉県と松戸市に水道管敷設を要望 | 193 | |
1971年 | S46年 | 自治会長転勤に伴い、会長交代 | 224 | |
1973年 | S48年 | 県水道導入が実現。自治会創立10周年 | ||
1974年 | S49年 | 松飛台青年館から泉ケ丘青年館に改称 | ||
1975年 | S50年 | 9月3日 | 給水塔の撤去(県水道開通に伴う) | |
1977年 | S52年 | 牧野原中学校開校(第四中学校から分校) | 323 | |
1978年 | S53年 | 8月25日 | 神輿が寄贈される | |
1979年 | S54年 | 団地内に都市ガス(京葉ガス)が導入される | ||
1980年 | S55年 | 10月 | 松戸市消防本部の補助により大型消火器16台を団地内に設置 | 400 |
1981年 | S56年 | 第1回防災訓練を実施 | ||
1982年 | S57年 | 4月1日 | 泉ヶ丘自治会防災本部を設置 | 449 |
1983年 | S58年 | 1月 | 北総鉄道建設対策委員会を設置 | 449 |
1983年 | S58年 | 自治会創立20周年 | ||
1985年 | S60年 | 3月5日 | 自治会、北総鉄道、松戸市の3者で鉄道敷設計画合意 | 478 |
1990年 | H2年 | 3月25日 | 北総鉄道開通 | |
1990年 | H2年 | 3月29日 | 自治会、北総鉄道、松戸市の3者で新会館建設を含む覚書を締結 | |
1990年 | H2年 | 4月29日 | 会館建設委員会を発足 | 498 |
1992年 | H4年 | 3月27日 | 泉ヶ丘自治会館完成 | 525 |
1993年 | H5年 | 自治会創立30周年、30年史発行 | 546 | |
1995年 | H7年 | 第1号緑地の整備が完了 | 546 | |
1997年 | H9年 | 9月 | 松戸南郵便局開局 | |
1997年 | H9年 | 12月18日 | 自治会が法人化(認可地縁団体泉ケ丘自治会) | 549 |
1998年 | H10年 | 新規約に基づく全会員出席の「総会」が開催 | ||
1998年 | H10年 | 10月 | 会館管理部が発足 | |
1999年 | H11年 | ブロック毎にブロック懇親会を開催することとした | 556 | |
2001年 | H13年 | 自治会内の防犯灯178全てを水銀灯化 | 554 | |
2003年 | H15年 | いずみ祭りの櫓と売店を組み立て方式で自主製作した | 575 | |
2005年 | H17年 | 2月 | 高齢者(特に独居者)支援のため安心登録カードの登録開始 | |
2005年 | H17年 | 自治会活動をサポートするサポーター制度を創設 | 577 | |
2009年 | H21年 | ダストピットを新設・増設・取り替えを実施(利用者負担) | 589 | |
2011年 | H23年 | 東日本大震災を契機に防災会議を招集し、防災訓練を再開 | 596 | |
2011年 | H23年 | 下水道本管敷設工事着工、紙敷川護岸未施工部分の工事完成 | ||
2012年 | H24年 | 防犯灯にLED採用開始、会館に防犯カメラ設置 | 595 | |
2013年 | H25年 | 12月15日 | 自治会50周年記念式典 | 603 |
2014年 | H26年 | 7月27日 | いずみ祭りでお神輿が20年ぶりに復活 | 615 |
2014年 | H26年 | 9月 | 自治会50年史発行 | |
2015年 | H27年 | 防犯灯のLED化が完了 | 622 | |
2016年 | H28年 | 4月 | 東松戸小学校開校(東部小、河原塚小、松飛台小から分校) | 621 |
2016年 | H28年 | 10月30日 | ハロウィンウォークを初めて開催(子供63名参加) | |
2018年 | H29年 | 10月15日 | 千葉県西部防災センター・戸定邸見学(84名参加) | 614 |
2018年 | H30年 | 1月7日 | 自治会館修繕工事完成式典 | 619 |
2018年 | H30年 | 10月20日 | 防災訓練(安否確認)実施(全世帯参加) | |
2019年 | R1年 | 5月 | こどもイベントメール開設(子供向け活動の情報共有) | 614 |
2019年 | R1年 | 6月 | 階段改修工事実施(第1号緑地、会館前の2か所) | |
2019年 | R1年 | 7月 | 自治会専用メールアドレス開設、会館に無料Wi-Fi設置 | |
2019年 | R1年 | 7月28日 | いずみ祭りで子供山車巡行、大人神輿を担ぐ | |
2019年 | R1年 | 11月 | 掲示板の交換(4台:アクリル窓付き、マグネット方式に) | |
2019年 | R1年 | 11月15日 | いずみサロン1日開放(地域の居場所づくり/仲間づくりに貢献) | |
2020年 | R2年 | 2月 | 自治会ホームページ開設 | |
2020年 | R2年 | 3月 | 自治会館の利用中止(コロナ禍により) | |
2020年 | R2年 | 4月 | 定期総会を書面表決式にて開催(コロナ禍により) | 614 |
2020年 | R2年 | 11月 | ラジオ体操&ウォーキング(参加33名) 五香松飛台地域づくり交流会プロジェクト |
|
2020年 | R2年 | 12月 | 掲示板の交換(残り2台:アクリル窓付き、マグネット方式に) | |
2021年 | R3年 | 3月 | 紙敷川排水路整備工事終了 | |
2021年 | R3年 | 4月 | 定期総会を書面表決式にて開催(コロナ禍により) | 607 |
2021年 | R3年 | 8月 | 自治会館から大町駅への道路の草木の剪定と整備が完了 | |
2021年 | R3年 | 11月 | 自治会館の利用を再開(感染対策チェックシート遵守の下) | |
2022年 | R4年 | 4月 | 定期総会を書面表決式にて開催(コロナ禍により) | |
2022年 | R4年 | 10月 | マイナンバーカード出張申請(参加38名。於:自治会館) | |
2022年 | R4年 | 11月 | 防災出前講座を実施(参加31名。講師は松戸市危機管理課の方々) | |
2023年 | R5年 | 4月 | 定期総会を書面表決式にて開催(コロナ禍により) | |
2023年 | R5年 | 9月17日 | 4年ぶりにいずみ祭り開催 | |
2024年 | R6年 | 4月 | 定期総会を書面表決式にて開催(感染症予防等により) |