2012年春のレクリェーション
春のレクリェーション
春の房総を満喫!
2012年4月29日 42名で日帰りバス旅行へ行ってきました。
大多喜城(房総の小京都) 勝浦海中公園 鯛の浦遊覧船・誕生寺~
新鮮な海の幸のご馳走も満喫・・・・・お土産も沢山買いました
![]()
勝浦海中公園前で全員集合
![]()
大多喜城
16世紀頃に築城、古い時代の記録は
残っていませんが、16世紀前半に武田氏
その後、正木氏を経て徳川重臣 本多忠勝氏
元禄から松平家が明治まで守った由緒あるお城です。
1871年 廃城
1975年 再建
16世紀頃に築城、古い時代の記録は
残っていませんが、16世紀前半に武田氏
その後、正木氏を経て徳川重臣 本多忠勝氏
元禄から松平家が明治まで守った由緒あるお城です。
1871年 廃城
1975年 再建
![]()
勝浦海中公園へ
素晴らしい景観でした
素晴らしい景観でした
![]()
これから海中公園へ行ってきまーす
![]()
海中公園から海を見ました
お魚さんが一杯(写真はほんの一部です)
お魚さんが一杯(写真はほんの一部です)
![]()
ということで、浜田副会長の音頭でカンパーイ
今日の料理はなんだろう
今日の料理はなんだろう
![]()
新鮮な海の幸がふんだんに盛り付けられたお料理
皆さん完食です
皆さん完食です
![]()
鯛の浦遊覧船の乗り込み、鯛が沢山いる
ポイントへ・・・・・
ポイントへ・・・・・
![]()
特別天然記念物
日蓮聖人が生まれた地で、先祖の供養に
日蓮聖人が訪れたときにお祈りしたら
多数の鯛が集まってきたといわれている。
1967年(昭和42年)特別天然記念物の
指定を受けました。
遊覧船の下に沢山の鯛が集まっていました。
日蓮聖人が生まれた地で、先祖の供養に
日蓮聖人が訪れたときにお祈りしたら
多数の鯛が集まってきたといわれている。
1967年(昭和42年)特別天然記念物の
指定を受けました。
遊覧船の下に沢山の鯛が集まっていました。
![]()
鯛の浦を後にして、海から見る誕生寺
![]()
誕生寺
正式には「大本山 小港 誕生寺」と言います。
貞応元年(1222)2月16日に日蓮聖人はこの地で誕生しました。
建治2年(1276)10月 弟子により開山
2度の大地震、大津波により現在の地に移っています。
とっても歴史のあるお寺です
正式には「大本山 小港 誕生寺」と言います。
貞応元年(1222)2月16日に日蓮聖人はこの地で誕生しました。
建治2年(1276)10月 弟子により開山
2度の大地震、大津波により現在の地に移っています。
とっても歴史のあるお寺です
・・・・・これより帰路へ
バスの中では定番の 「ビンゴ」 に 「釣りバカ日誌」
伊興中央町会
コメント(0)
コメント欄にはこの記事への感想等を投稿してください。
ご意見ご質問等はトップページの「お問い合わせ」からお願いいたします。
(コメントは管理者が承認するまで表示されません。)
このページに対するコメントはまだありません。