炊き出しとマイ・タイムライン作成にチャレンジ実施報告(令和7年11月8日)
令和7年11月8日(土)東金町宮元自治会館において、①アルファ米の炊き出しと試食②マイ・タイムライン(私の事前防災行動計画)の作成を行いました。
今回は、一人一人アルファ米を自分で作ってみました。封を開け、中からスプーンと脱酸素剤を取り出し、水を入れて良くかき混ぜ、封をして1時間待ちます。
その間、葛飾区職員出前講座による水害やハザードマップ、マイ・タイムラインなどのお話しを聞きました。洪水は突然には起こりません。防災気象情報や避難情報を収集して行動すれば命を守ることができます。キーワードとして、◎早めに避難する、◎避難するタイミングを決めておく、ことが重要とのことです。ハザードマップを見ながら自宅の浸水の危険性の確認表に記入し、マイ・タイムライン作成の準備をします。
ここで約1時間が過ぎましたので、アルファ米の試食をしてみます。よく混ぜて食べてみると、少々パサパサですが食べられました。
試食タイムが終わると、いよいよ「台風が近づいているとき!」のマイ・タイムラインの作成です。シートに作成用行動シールを貼りながら、避難準備、避難開始、避難完了までのことを想像し、改めて気づく点もありました。
情報の収集をして早めに行動することが大事かなと思いました。
追伸:
ワークショップが終わり帰宅後に食べ残したアルファ米を食べてみました。水を入れてから2時間経ち、ふわふわしっとり丁度良くなり、とてもおいしく食べられ驚きました。常温の場合は、少々多めの水と時間を長めにすることがおいしくいただくコツです。


なお、今回の防災活動は、「令和7年度東京都地域の底力発展事業助成」対象事業です。
コメント(0)
コメント欄にはこの記事への感想等を投稿してください。
ご意見ご質問等はトップページの「お問い合わせ」からお願いいたします。
(コメントは管理者が承認するまで表示されません。)
このページに対するコメントはまだありません。