葛飾区医療救護訓練に参加(令和7年3月9日)
令和7年3月9日(日)金町中央病院/柴原小学校において、令和6年度葛飾区医療救護訓練が行われ、周辺自治会や小中学校から120名あまりの方の参加がありました。当町会からは、役員や市民消火隊メンバーなど11名が参加しました。
【訓練想定】
前日(3/8)の夜間に都心南部を震源とする、震度6強の地震が発生
【訓練内容】
- 金町中央病院の前でトリアージ(治療の優先順位付け)
- 傷病者の搬送や処置
- 災害用処方箋による医薬品の受け取り
【傷病者役で訓練に参加】
- 柴原小学校の体育館に 8:30 に集合、訓練説明を受けます。
- 傷病者役のビブス(役割を示すチョッキ)を着ます。
- 手首に怪我や病気などの症状を書いた腕輪をはめます。
- それぞれの症状に応じて血のり、タトゥーシール等で看護師さんによるメイク
- 演技説明を受けて、準備ができました。
- 9:00 から金町中央病院正面玄関でトリアージをしてもらいます。
- 軽症者(緑タグ)は、柴原小学校の軽症処置エリアに行き処置を受け、薬をもらいます。
- 中等症者(黄タグ)と重症者(赤タグ)は、病院内で処置を受けます。中には自衛隊の車で他の病院に搬送される人もいました。
- 訓練時間は40分ほどですが、10:00から2回目の訓練を行い、11:00頃に終了しました。
【訓練を終えて】
皆さん訓練とはいえ、とても真剣でした。いつ、どこにいるかによって状況の違いはありますが、日頃の備えや知識・経験により対応できることに差が出ます。災害対策に水や食料の備え はもちろんですが、救急箱の中もこの機会に見直してみてはいかがでしょうか。
訓練に誘っていただいた金町常盤町会様、ありがとうございました。
健康部を始め区役所や官公庁の方々、学校や病院関係の皆様、有意義な訓練をありがとうございました。
コメント(1)
コメント欄にはこの記事への感想等を投稿してください。
ご意見ご質問等はトップページの「お問い合わせ」からお願いいたします。
(コメントは管理者が承認するまで表示されません。)
大変分かりやすいレポートありがとうございました。当日私も傷病者役で参加させていただきましたが、病院の奥までは見ることができなかったので大変参考になりました。
投稿者: 晝間明裕 : 2025年3月11日 18:58