特集展示 隅田川七福神-向島の名所と寺社-(開催期間:令和6年12月14日~令和7年2月16日)/墨田区
特集展示 隅田川七福神-向島の名所と寺社-
江戸時代の向島周辺には寺社や料亭など名所が集まり、江戸市中から日帰りで遊べる行楽地でした。本展示では、隅田川七福神の歴史と七福神をまつる向島の寺社、名所について、浮世絵や文献資料から紹介します。
開催期間:令和6年12月14日(土)~令和7年2月16日(日)
開館時間:午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
場所:すみだ郷土文化資料館(墨田区向島二丁目3番5号)
休館日:月曜日、第4火曜日、ただし、1月13日は開館、1月14日は休館
入館料:個人100円、団体(20人以上)1人80円、中学生以下と身体障害者手帳、療育手帳、愛の手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方及び介助の方は無料
お問合せ:すみだ郷土文化資料館(電話:03-5619-7034)
⇒特集展示 隅田川七福神-向島の名所と寺社-を開催します 墨田区公式ウェブサイト
江戸の人々の楽しみであった隅田川七福神。谷中・深川の七福神とともに人気があったそうです。
コメント(0)
コメント欄にはこの記事への感想等を投稿してください。
ご意見ご質問等はトップページの「お問い合わせ」からお願いいたします。
(コメントは管理者が承認するまで表示されません。)
このページに対するコメントはまだありません。